one's way blog

ワクワクを生み出せるWebエンジニアを目指して。

はじめてのIoT | ArduinoでLチカ

f:id:seintoseiya:20160122171439j:plain

巷で流行りのIoT。俺もLチカ(LEDチカチカの略)したーい!!!
と思い立って、アフリカの大地で生活してる私は街で探してみるものの、
店の人から出てくるものはPC用のマザーボード。。。
まだこの国まではIoTの流れは来ていないのかと思いつつ、
諦めきれず、日本から逆輸入してまで手に入れたので早速触ってみました。

続きを読む

【47:CakePHP 2.x】フレームワークを使ってブログアプリケーションを作る

f:id:seintoseiya:20160110211740j:plain
プロジェクトNo.47:CakePHP 2.x - DEMO

フレームワークを覚えることで、少ないコード量で、複雑なアプリケーションを作ることができます。
今回はPHP開発で有名なCakePHPフレームワークを使ってみたいと思います。

続きを読む

【46:プログレッシブエンハンスメント】ブラウザに適したスタイルで表示する

f:id:seintoseiya:20160110200238p:plain
プロジェクトNo.46:プログレッシブエンハンスメント - DEMO

従来のクロスブラウザという考え方から、最近ではプログレッシブエンハンスメントという考え方が流行っている様です。
プログレッシブエンハンスメントとは「新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できる様にする事」ということで、
今回はCSSでそれを実現できる@supportsを使ってみたいと思います。

続きを読む

【45:Flexbox】floatを使わずに要素を横並びに配置する

f:id:seintoseiya:20151215005318p:plain
プロジェクトNo.45:Flexbox - DEMO

今までは上記の画像のように横並びに要素を配置しようとした場合、
floatを使って実現するのが主流でした。(その前はテーブルレイアウト)
最近では新しく「Flexible Box Layout Module」=Flexboxというものが、モダンブラウザで使用可能となり、
これからの主流になるのではないかと(私の中で)噂されています。

続きを読む

【44:particles.js】幾何学的なアニメーションを表現する

f:id:seintoseiya:20151214234112p:plain
プロジェクトNo.44:particles.js - DEMO

日々、色んなライブラリが出てきて、作ってる人ってすげーなーと思いながら、
私はいつもありがたく利用させてもらっています。
たまには作る側に回ってもいいけど、やっぱり色んなライブラリを触れておく事でいざという時に1から作らなくても済みます。
今回もすごく簡単に幾何学的なアニメーションを表現できるライブラリをご紹介します。

続きを読む

【43:Facebook SDK for JavaScript】JavaScriptでFacebookログインを実装する

f:id:seintoseiya:20151203010502p:plain
プロジェクトNo.43:Facebook SDK for JavaScript - DEMO

Facebookページのタイムライン表示やいいねボタンの実装なんかはソーシャルプラグインを使えば簡単に実装できます。
ソーシャルプラグイン - ドキュメンテーション - Facebook for Developers


しかし、Facebookログインを利用してユーザ管理などしたい場合は、Facebook側でアプリを作成してSDKに沿った実装をする必要があります。
大きく分けて2つの実装方法があり、JavaScriptを使ってクライアント側のみで認証処理を行う方法と、PHPなどのサーバ側で認証処理を行う方法があります。

今回はより簡単なJavaScriptを使った方法をご紹介しようかと思います。

続きを読む

【42:TwitterOAuth 】自分のTwitterタイムラインを表示する

f:id:seintoseiya:20151130234441p:plain
プロジェクトNo.42:TwitterOAuth - DEMO

単純に自分のTwitterタイムラインを表示したいのであれば、Twitterプラグインを使って埋め込みコードを入れれば実装できますが、
Twitterでのログイン管理や各種情報の取得などはAPIを使って実装する必要があります。
今現在、一番有名であるTwitterOAuthを使って実装してみました。

続きを読む